2011.05.05 Thursday
足利に行ってきた
親があしかがフラワーパークに行くというのでついて行った
あしかがフラワーパークは藤で有名らしく、なかなか見事な藤だった。

ダリアやツツジやよくわかんない花もいっぱい咲いててきれいだったが、
いかんせん花に詳しくないというかむしろ無知なので、
「わぁ、きれいだなぁ」としか言いようが無いのである。
なんかもったいないなぁ…








いかに広いパークといえども、2〜3時間もしたら回りきってしまうので、
急遽ほかの観光名所をググることに。
その結果、足利学校と言うのがあるらしいということで、行ってみることに。
途中、足利の駅を発見。

なんとも味のある駅舎ですなぁ…
で、足利学校。

校門に学校て。
なんでも、日本で最初の学校だそうで、
戦国時代までは関東の最高学府だったとのこと。

お庭がきれいでしたよ。
あんまり投げやりな説明なのもアレなのでwikipediaで解説を読んでください。
wikipedia:足利学校
そのあと、近くにある鑁阿寺へ移動。
地図だと読めなかったけど、ばんなじって読むらしいですよ。
足利氏宅跡だそうです。
いい感じの町並みの角を曲がると、寺の門が出現。

お祭りやってました。

なんか、法要が営まれてましたが、ノープランのままここに来たので
もちろんノーチェック、なにやってたんだろう…?

偉そう徳の高そうなお坊さん達がお経を読んで何かをしてました。
行くとこのネタも尽きてきてどうしようか悩んでいると、
足利に実家があるという妹の知り合いから電話で次なるポイントの指示が。
織姫神社なるところがオススメらしいと。
そんなわけで我々は織姫神社へと向かったのでありました。
で、入り口に到着。
階段の前に「229段あるよ☆」と描いてあって軽く絶望。

のぼってってふと後ろを見ると絶景が広がる。

この景色だけでも上った価値があるなぁと思って、
階段を上りきったらそこにはなんと…!

あー、オススメって、そういうこと?

足利ひめたま委員会なる委員会が、萌えおこしをしているらしいです。
wikipediaで見たら、奥田泰弘のキャラデザでやってるそうで、
言われてみればなのはチックな目をしてますね。
門田稲荷神社も方割れなそうなのに、行き損ねてしまいました。
もう一回行こう。うん。
で、絵馬もこんな惨状。

「2次元にいきたい!」って言ってる奴、それ縁結びの神様へのお願いじゃ無いだろ!
縁結びの神様へは「俺の嫁(達)と3(2)次元で仲良く暮らせますように」とか願わないと…!
あと、ぺり犬かいたやつ!
なかなかイイセンスです。もっとやれ!
こんな素敵だし、今度またこよう!


うん、またこよう…
そんなわけで、今回の旅終了。
道が混み始める前に帰宅の途へとついたのでした。
**おまけ**
実家から帰りがてら、西八にある了法寺にも行ってきました。
西八王子駅から徒歩で7分弱、なんてことの無いお寺のように見えます。

が、正門に近づくと…

デターーーー!

例の彼女は弁財天なんですねぇ…
絵馬もなかなかに悲惨な状況。

「リア充になりたい」って書いてる奴、絶対リア充になる気無いな。
しかし、らき☆すたキャラが多めってことはちょっとブームも下火になってるってことなんですかねぇ…
次はまちアソビにでもいってみるか
もちろん、こちらも買ってます。

あしかがフラワーパークは藤で有名らしく、なかなか見事な藤だった。
ダリアやツツジやよくわかんない花もいっぱい咲いててきれいだったが、
いかんせん花に詳しくないというかむしろ無知なので、
「わぁ、きれいだなぁ」としか言いようが無いのである。
なんかもったいないなぁ…
いかに広いパークといえども、2〜3時間もしたら回りきってしまうので、
急遽ほかの観光名所をググることに。
その結果、足利学校と言うのがあるらしいということで、行ってみることに。
途中、足利の駅を発見。
なんとも味のある駅舎ですなぁ…
で、足利学校。
校門に学校て。
なんでも、日本で最初の学校だそうで、
戦国時代までは関東の最高学府だったとのこと。
お庭がきれいでしたよ。
あんまり投げやりな説明なのもアレなのでwikipediaで解説を読んでください。
wikipedia:足利学校
そのあと、近くにある鑁阿寺へ移動。
地図だと読めなかったけど、ばんなじって読むらしいですよ。
足利氏宅跡だそうです。
いい感じの町並みの角を曲がると、寺の門が出現。
お祭りやってました。
なんか、法要が営まれてましたが、ノープランのままここに来たので
もちろんノーチェック、なにやってたんだろう…?
行くとこのネタも尽きてきてどうしようか悩んでいると、
足利に実家があるという妹の知り合いから電話で次なるポイントの指示が。
織姫神社なるところがオススメらしいと。
そんなわけで我々は織姫神社へと向かったのでありました。
で、入り口に到着。
階段の前に「229段あるよ☆」と描いてあって軽く絶望。
のぼってってふと後ろを見ると絶景が広がる。
この景色だけでも上った価値があるなぁと思って、
階段を上りきったらそこにはなんと…!

あー、オススメって、そういうこと?
足利ひめたま委員会なる委員会が、萌えおこしをしているらしいです。
wikipediaで見たら、奥田泰弘のキャラデザでやってるそうで、
言われてみればなのはチックな目をしてますね。
門田稲荷神社も方割れなそうなのに、行き損ねてしまいました。
もう一回行こう。うん。
で、絵馬もこんな惨状。
「2次元にいきたい!」って言ってる奴、それ縁結びの神様へのお願いじゃ無いだろ!
縁結びの神様へは「俺の嫁(達)と3(2)次元で仲良く暮らせますように」とか願わないと…!
あと、ぺり犬かいたやつ!
なかなかイイセンスです。もっとやれ!
こんな素敵だし、今度またこよう!
うん、またこよう…
そんなわけで、今回の旅終了。
道が混み始める前に帰宅の途へとついたのでした。
**おまけ**
実家から帰りがてら、西八にある了法寺にも行ってきました。
西八王子駅から徒歩で7分弱、なんてことの無いお寺のように見えます。
が、正門に近づくと…
デターーーー!
例の彼女は弁財天なんですねぇ…
絵馬もなかなかに悲惨な状況。
「リア充になりたい」って書いてる奴、絶対リア充になる気無いな。
しかし、らき☆すたキャラが多めってことはちょっとブームも下火になってるってことなんですかねぇ…
次はまちアソビにでもいってみるか
もちろん、こちらも買ってます。